皆さん「アブサン」というリキュールをご存知ですか??
一度口にすると忘れられない強烈な味と印象が残るハーブリキュールで、別名「禁断のお酒」と呼ばれております。
今回は、禁断のお酒である「アブサン」についてご紹介したいと思います。
悪魔のお酒と呼ばれている理由
アブサンは、18世紀にスイスやフランスで生まれたといわれているハーブリキュール、20世紀には製造中止になったお酒として有名ですが、21世紀に見事復活し、現在でも楽しむことが出来ます。
そんなアブサンの原料として使用されているのが、植物のニガヨモギ、アニシードなど数々のハーブが配合。ハーブ由来の独特の風味と香りが特徴です。
液体は淡い緑色、アルコール度数は40度前後から70度ほどで、様々ありますが度数が高いのが一般的です。
アブサンの原料であるニガヨモギですが、ニガヨモギには精油成分である「ツヨン」が含まれています。
この「ツヨシ」ですが、過剰に摂取すると幻覚や錯乱などの作用があることがわかっています。
ツヨンを大量に摂取した場合、痙攣を引き起こします。また、ニガヨモギには強壮作用をもつ一方で、習慣的な使用や大量の摂取は、不安感、不眠、悪夢、おうと、めまい、震え、痙攣等を引き起こすそうです。
そうしたことから、アブサンは「悪魔のお酒」と呼ばれるようになりました。
多くの芸術家を魅了??
ニガヨモギやツヨシに含まれる成分が非日常の感覚を求めた多くの芸術家を虜にして、結果中毒者が
続出します。
アブサンの愛好者であり中毒者として有名どころといえば、詩人のヴェルレーヌや画家のゴッホ、ロートレック。フランスの詩人ランボーはアブサンを「美しき狂気」と呼んで愛飲。画家ゴッホは、『アブサン』という作品を残すなど、その中毒性は強烈でありやみつきになることが分かります。
アブサンの味
ハーブの香りと同時に青臭さが強いメントールのような味が特徴。ハーブ好きにはたまらないクセがあります!強烈な匂いなので好き嫌いがハッキリ分かれます。
アブサンのおいしい飲み方
アブサンは、そのままだと苦手な人も多いと思いますが、カクテルにするとおいしく飲みやすくなるのでいくつかご紹介します。
アブサンカクテル
1対1の割合のアブサンと水をベースに、氷、シロップとアロマチックビターズを数滴ずつ入れて軽くかき混ぜます。軽くかき混ぜた後は氷を除きながら、カクテルグラスに注いで完成です。
ナインピック
ジンがベースのカクテル。勝利を意味するビリヤードの用語が名前の由来で、すっきりとした味わいです。
・材料
アブサン:40ml
ドライジン:20ml
アロマチック・ビターズ;1mll
オレンジ・ビターズ:1ml
ガムシロップ:1ml
イエローパロット
アブサンとシャトリューズのハーブの香りが、アプリコットの香りとブレンドされて繊細な香りが広がります。ハーブの芳香な香りと深い甘さを楽しめます。
・材料
アブサン:20ml
アプリコット・ブランデー:20ml
シャルトリューズ・ジョーヌ:20ml
ムーン・レイカー
ピーチの香りがほんのり漂うカクテルでさっぱりとした口当たりですが、アルコール度数が高いのが特徴です。
・材料
アブサン:1ml
ブランデー:15ml
ピーチ・ブランデー:15ml
ポートワイン:15ml
まとめ
今回は禁断のお酒と呼ばれているアブサンをご紹介しました。
味、匂い共にクセの強い個性的なお酒ですが、一度飲んでみてはいかがでしょうか??
アルコール度数が高いので、どハマりしても飲みすぎないように楽しんでください!