焼酎って一般的にどんなものを思い浮かびますか??
例えば、麦、米、芋辺りが一般的で、居酒屋でも定番のメニューになってますね。
ですが、麦にはまだまだ沢山種類があるのをご存じですか???
中には、「これも焼酎の種類に入るんだ」と言ったものまであり、焼酎はとても奥深いです。
今回は、焼酎の概要や種類についてご紹介します。
目次
焼酎とは??
焼酎とは蒸留酒の一種で、醸造酒を蒸発かせて作られます。アルコール度数は、連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)で36度未満、単式蒸留焼酎(本格焼酎)で45度以下と定められている。
連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)
一般に廃糖蜜や酒粕などの発酵液を原料に、連続式蒸留器で蒸留してアルコール純度を高くしたあと、加水したものです。
用途ととしては、主にチューハイのベースや、リキュールの材料、カクテル作りなどに使われる。梅酒などの果実酒を作る際に「ホワイトリカー」が使われるが、これも甲類焼酎の1つです。
単式蒸留焼酎(焼酎乙類)
米、麦などの原料から、単式蒸留器で蒸留して造る焼酎です。アルコール度数は45%以下で、蒸留の仕組みがシンプルであり、焼酎乙類はアルコール以外の香味成分も摘出されます。そのため、原料の風味を生かしバラエティに飛んだ焼酎が生まれています。ロックや水割り、お湯割りの他、チューハイ・サワーのベースとしても使われます。
また、本格焼酎には「黒麹」、「白麹」、「黄麹」の3種類があり、使われている麹によって風味が異なります。黒はコクのあるしっかりとした味、白はすっきりとした味、黄麹はフルーティーな味に仕上がります。
混和焼酎
1~2回の蒸留により素材の味を活かした乙類焼酎と、蒸留を繰り返し、クセのない味わいの甲類焼酎をブレンド。
華やかなでクセのないコク、軽やかな後味が特徴なので、マイルドな味わいの焼酎に仕上がりってます。
本格焼酎の種類
早速見ていきたいとおもいます!
米焼酎
米焼酎は米を原料にして作られます。日本酒と同じ原料ですが、大きく違うのはその製造方法です。前項でお伝えしたとおり、焼酎は単式蒸留で、お米が発酵したあとさらに蒸留を重ねる蒸留酒です。
すっきりとした味わいで、割と飲みやすいのが特徴です。焼酎初心者や、日本酒好きには焼酎デビューしやすいのでオススメです!
米焼酎で有名なのは「吟香鳥飼」というお酒です。上品でクリーンな口当たりで、お刺身などにびったりです。ファンやリピーターに愛されてるお酒です。
麦焼酎
麦焼酎は、大麦に対して麹菌を使い、麦麹にすることで出来ます。
米焼酎と同様、非常に飲みやすいのでこちらも焼酎初心者に優しいお酒です。
特徴としては、香りに癖がない他、香ばしさもあるので、香ばしさの主張を抑えたい方は、クセがない麦の銘柄もあるので試して見てください。
麦焼酎でオススメなのは、「佐藤」というお酒です。人気の芋焼酎を製造している佐藤酒造が造るこのお酒は、麦チョコのような甘い香りと風味があります。クセもなく、柔らかい口当たりが特徴です。
芋焼酎
芋焼酎は、酒母づくりに米を使います。そのため、米は麦に比べて造りが複雑です。
芋焼酎に使われる原料は、糖度が高い芋を使うことにより、芳醇な甘めのある香りがします。
さらに、使われる芋の種類により風味や香りが変わってくるので、使う品種によって味は様々あります。
芋焼酎でオススメなのは、「魔王」というお酒です。芋焼酎とは思えないフルーティーな甘い香りと爽やかな飲み口が特徴です。私自身、飲みやすいが故に、あっという間になくなってしまうほど美味しいお酒でした!
そば焼酎
そば焼酎はその名の通り、そばを原料として造られます。また、造る際に2種類の蒸留法があり、「常圧蒸留」と「減圧蒸留」に分けられます。
1.常圧蒸留
原料の味わいや香りを大切にし、素材本来の良さを引き立たせる際に用いる蒸留方法です。
蕎麦そのものの風味を残すことで、味わい深いインパクトのある風味に仕上がります。
割って飲んでもその味わいが残るので、お湯割りやソーダ割が好きな人は「常圧蒸留」がオススメです。
2.減圧蒸留
こちらは蒸留器の中の気圧を下げて蒸留する方法で、より低い温度での蒸留が可能なため、生産効率が高まり、多くの酒造メーカーが減圧蒸留を採用しています。雑味がなくクリアな風味になるので、ロックで飲みた方にオススメです。
そば焼酎でオススメなのは、「芙蓉酒造 天山戸隠」というお酒です。“究極に飲みやすいそば焼酎”を追求して醸した逸品。信州そばの甘い香りと、やわらかな味わいが特徴です。全国のそば屋さんにもご愛顧いただいてる名酒です。
天山戸隠 蕎麦 25°720ml【あす楽】【芙蓉酒造株式会社】【そば焼酎】
黒糖焼酎
黒糖焼酎とは、奄美大島でしか造ることが国から認められていない、地域限定のプレミアム焼酎です。
原料には温暖な奄美大島で栽培されているサトウキビが使用されています。サトウキビの絞り汁を煮詰めて固めるとできる黒糖と米麹を発酵、蒸留させて造られます。
以前からサトウキビを使ったお酒づくりというのはされてきていましたが、1953年に奄美大島がアメリカから日本に変換される際、奄美大島で作られていたサトウキビのお酒にも酒税がかけられることになりました。
ですが、交渉の末に一定の条件で『黒糖焼酎』を造ることが奄美大島だけに許され、黒糖焼酎には焼酎の庶民に届く範囲の税率で販売をすることができるようになったそうです。
黒糖焼酎は、黒糖によるほんのり甘い味わいを感じられ、マイルドで優しい味わいです。そのため、焼酎臭さが少ないので、焼酎初心者の方でも飲みやすいのが特徴です。
黒糖焼酎でオススメなのは、「れんと」というお酒です。黒糖焼酎の中でも一度は聞いたことがある人もいると思いますが、有名な銘柄です。黒糖ならではの甘い香りと、スッキリとした後味が特徴で、女性ファンも多いです。
泡盛
泡盛と聞いて、「えっ焼酎なの!?」と思った方もいると思いますが、立派な焼酎です!
原料にお米を使い、米焼酎と同じ原料なのですが、泡盛と違うのは主に4つの特徴があります。
・原料にタイ米を使用
・黒麹を使用(米焼酎は一般的に白麹)
・仕込みは1回
・(米焼酎は常圧蒸留をする)
減圧蒸留を行っているため、焼酎よりも甘く、すっきりとした中に濃厚な味わいが楽しめます。また、泡盛は焼酎と比べて、アルコール度数が高いのでパンチがあります。
泡盛でオススメなのは、「久米仙酒 久米仙 紅型」です。
果実のようなフルーティーな香りと、しっかりとしたコクがあり、バランスのとれた泡盛です。初めて泡盛の飲む方に最適です!
少し変わった焼酎の紹介
ジャスミン焼酎
ジャスミンの茶葉を使用し、爽やかな風味を感じられます。また、甲類焼酎をベースにしているため、すっきりとした味わいを楽しめます。
胡麻焼酎
ウイスキーやコニャックのような芳醇な香りとまろやかなな味わいが特徴です。
また、ヨーロッパの一流シェフ・ソムリエが審査する、iTQi(国際味覚審査機構)において、5年連続最高位「三ツ星」受賞している逸品です。
【あす楽】紅乙女酒造 紅乙女 ゴールド ごま焼酎 38度 720ml
栗焼酎
栗を50%使用し、栗本来の香りを封じ込めるため、低音でじっくりと蒸留して造られます。
栗の甘みと優しい旨みを楽しめます。
じゃがいも焼酎
じゃがいもの産地として有名な北海道で作られた男爵いもを使って造られたお酒です。
じゃがいもの持つ優しくて甘い香りと、クセのないまろやかな味わいを楽しめます。
伍升譚(ごしょたん) じゃがいも焼酎 20度 720ml(20度)(3)
山芋焼酎
山芋・麦・麦麹を原料にして造られた珍しいお酒です。常圧蒸留で、山芋の自然か風味を感じられます。
牛乳焼酎
厳選された新鮮な牛乳、お米、蔵にわく温泉水を使用して造られたこだわりが詰まったお酒です。
甘くフルーティーな香りとさっぱりした味わいが特徴です。
昆布焼酎
北海道産の昆布を原料にして造られたお酒です。昆布の風味を楽しめます。
札幌酒精 喜多里 北海道お土産 昆布焼酎 25% 720ml
しそ焼酎
北海道の東部の白糠町で特産品のシソが原料の焼酎です。
しその香りがしっかりとあり、爽やかな味わいが特徴です。2018年より改良が加わり、香りが従来よりもUPしているのでオススメです!
またたび焼酎
猫が好きなまたたびを原料の変わり種焼酎。独特な香りと個性豊かな味わいが特徴です!
【あす楽】白菊酒造 益々元気 またたび焼酎 35度 720ml